2G国家試験エンジン問題02の関連問題その1

エンジン問題02の関連問題その1

エキゾースト・バルブから排出されるCO、HCの低減方法に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

①減速時にスロット・バルブが急激に閉じないようにして、空気量不足による不完全燃焼を防止する。

②バルブ・タイミングを変更して、オーバラップ時の未燃焼ガスの排出を防止する。

③インレット・マニホールドの形状を改良して、各シリンダへの混合気配分の均質化を図る。

④減速時に吸気系統への空気導入により、未燃焼ガスの燃焼を促進させると共に、触媒による酸化促進を図る。

解説

①濃い混合気を出さない工夫。減速時にはスロットルバルブが急激に閉じて空気が遮断され、一時的に濃い混合気になる恐れがある。それを防止する機構として減速時制御装置がある。

②バルブのオーバーラップとは排気バルブと吸気バルブが同時に開いている期間のことを言い、オーバーラップ期間が長いほど吸入バルブより新規混合気が流入しそのまま排気バルブを通りエキゾーストへ抜けて行く。
これが未燃焼ガスHCとして有害なガスである。オアーバーラップの期間を短く調整することによりHCの排出を抑えることができる。

③インレット・マニホールドはシリンダに配置によって1番から4番または6番シリンダへの長さが違う。その長さの違いによって吸入空気量が変化する。それをできるだけ差がないようにインレット・マニホールドの長さやシリンダへの配置や、インレットマニホールドの内径を変化させ調整している。

④減速時に排気系統への空気導入により、未燃焼ガスの燃焼を促進させると共に、触媒による酸化促進を図る。
吸気系統ではなく排気系統への空気導入で排気ガス中の未燃焼ガスを再燃焼させ、触媒に必要な空気量を確保している。二次空気導入装置という。

解答 ④

固定ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です