2015年09月 一覧

スポンサーリンク

シャシ問題01

問題01

油圧式パワー・ステアリングのベーン型オイル・ポンプに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

①ハンドルの操舵抵抗が大きくなるとオイル・ポンプの吐出圧力(負荷)も増大する。

②吐出圧力により軸受に掛かる荷重が平均化されるので、バランス型オイル・ポンプとも呼ばれている。

③規定値以上の送油量及び送油圧力にならないように、フロー・コントロール・バルブ及びプレッシャ・リリーフ・バルブを備えている。

④オイル・ポンプの吐出量が規定値以上になると、オイル・ポンプからのオイルはすべてコントロール・バルブへ送られる。

 

解答 ④

 

解説

④が不適切な解答となっています。
それは「吐出量が規定値以上になると、オイル・ポンプからのオイルはすべてコントロール・バルブへ送られる」となっていますが正しくは「吐出量が規定値以上になると、オイル・ポンプからのオイルはフロー・コントロール・バルブを介してリザーブタンクへ戻されます」が適切な解答となります。

①正解文ですが、「操舵抵抗が大きくなるとオイル・ポンプの吐出圧力(負荷)も増大する」だけだと完璧な文章ではなく、際限なく吐出圧力が増大すると故障の原因となるため規定値以上にならないようにプレッシャ・リリーフ・バルブが設けられている。

②1回転当たり2回分のポンプ作用を行うため吐出圧力により軸受に掛かる荷重が平均化され、バランス型オイル・ポンプと呼ばれることもある。

③そのまま適切な文章です。油量と油圧をフロー・コントロール・バルブ及びプレッシャ・リリーフ・バルブで適切にコントロールしている。

 

 

以上

 

 

 


エンジン問題05

問題05

吸排気装置の過給機に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

①ルーツ式のスーパ・チャージャでは、過給圧が規定値になると、過給圧の一部を吸入側へ逃がし、過給圧を規定値に制御するエア・バイパス・バルブが設けられている。

②ルーツ式のスーパ・チャージャでは、ロータ1回転につき1回の吸入・吐出が行われる。

③ターボ・チャージャに用いられているコンプレッサ・ホイールの回転速度は、タービン・ホイールの回転速度の2倍である。

④ターボ・チャージャは、タービン・ハウジング、タービン・ホイール、コンプレッサ・ハウジング、コンプレッサ・ホイール及びドライブ・ギヤなどで構成されている。

 

 

解答 ①

 

 

解説

①が正解でエンジンの回転が上昇するとともに加給圧も上昇する。加給圧が規定値を超えないようにエア・バイパス・バルブによって圧力を逃がすようになっている。

②ルーツ式のスーパ・チャージャでは、ロータ1回転につき1回の吸入・吐出が行われるとなっていますが実際はロータ1回転につき回吸入・吐出が行われるが正しい答えです。

③ターボ・チャージャに用いられているコンプレッサ・ホイールはタービンホイールと同軸上に固定されているので同回転数となる。

④ターボ・チャージャーの構成部品はタービン・ハウジング、タービン・ホイール、コンプレッサ・ハウジング、コンプレッサ・ホイールとドライブ・ギヤではなく後ひとつ加えるなら、ウエスト・ゲート・バルブが正しい答えとなります。

 

 

以上


エンジン問題04

問題04

シリンダ・ヘッドとピストンで形成されるスキッシュ・エリアに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

①スキッシュ・エリアの厚み(クリアランス)が小さくなるほど混合気の過流の流速は高く(速く)なる。

②スキッシュ・エリアによる過流は、燃焼行程における火炎伝播の速度を低く(遅く)し、混合気の燃焼時間を長くすることで最高燃焼ガス温度の上昇を促進させる役目を担っている。

③スキッシュ・エリアの面積が大きくなるほど混合気の過流の流速は高く(速く)なる。

④斜めスキッシュ・エリアは、斜め形状による吸入通路からの吸気がスムーズになり、強い過流の発生が得られる。

 

解答②

 

解説

答えは②ですが、これは間違っている文章になります。
スキッシュ・エリアは「火炎伝播の速度を低く(遅く)し」となっていますが逆で早くなりますし、「混合気の燃焼時間を長くする」となっていますがこれも逆で、混合気の燃焼時間を短くすることで最高燃焼ガス温度の上昇を抑える役目を担っている。(完全燃焼に近づける)

①③は正しい文章で、スキッシュ・エリアはクリアランス(厚み)が小さくなるほど、また、面積が大きくなるほど混合気の過流は速くなります。

④は吸入ポートの位置と斜めスキッシュ・エリアの形状をうまく関係を持たせることで吸入混合気の流れがスムーズになり、吸入効率が上がり過流も加速されより早い過流となるので正しい文章である。

 

以上


エンジン問題03

問題03)コンロッド・ベアリングに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

①トリメタル(三層メタル)は、鋼製裏金にケルメット・メタルを焼結し、その上に鉛とすずの合金又は鉛とインジウムの合金をめっきしたものである。

②アルミニウム合金メタルは、アルミニウムに40~50%のすずを加えた合金である。

③クラッシュ・ハイトが大き過ぎると、ベアリング・ハウジングとベアリングの裏金との密着が悪くなり、熱伝導が不良となるので焼き付きなどを起こす原因となる。

④アルミニウム合金メタルで、すずの含有率の低いものは、高いものに比べてオイル・クリアランスを大きくとる必要がある

 

 

 

正解 ①

 

解答

①が正解でトリメタルは、メインメタルやコンロッドベアリングなどの高い荷重を受ける部分に使用され、鋼製裏金にケルメット・メタル(銅・鉛(20-50%)合金)を焼結し、その上に鉛とすずの合金又は鉛とインジウムの合金をめっきしたもので、ケルメットメタルの機械的強度を生かし、その欠点でもあるなじみ性、埋没性のわるさなどを鉛とすずの合金又は鉛とインジウムの合金により補ったものです。

②アルミニウム合金メタルは、アルミニウムに10%~20%のすずを加えた合金である。

③クラッシュ・ハイトが小さ過ぎると、ベアリング・ハウジングとベアリングの裏金との密着が悪くなり、熱伝導が不良となるので焼き付きなどを起こす原因となる。

④アルミニウム合金メタルで、すずの含有率の高いものは、低いものに比べてオイル・クリアランスを大きくとる必要がある。

 

以上


エンジン問題02

問題02)ガソリン・エンジンの点火時期を、図に示すα°からβ°に遅らせた場合のNOx及びHCの発生量に関する記述について、次の文章の(イ)~(ハ)に当てはまるものとして、下の組み合わせのうち、適切なものはどれか。

燃焼速度

1.最高燃焼温度が下がるので、(イ)が減少する。

2.膨張時の燃焼ガス温度を高く保つことができるので、酸化が促進されて(ロ)が減少する。

3.排気ガス温度が高温を持続するため、酸化が促進されて(ハ)が減少する。

(イ)   (ロ)   (ハ)

①  HC    NOx   NOx

②  NOx   HC    HC

③  NOx   HC    NOx

④  HC    NOx   HC

 

 

解答 ②

 

 

解説

図を見て解るようにβ度遅らせた場合、最高燃焼温度が下がり燃焼温度と燃焼圧力はほぼ比例するので燃焼圧力も下がり、つまり、NOxの発生条件の燃焼温度と燃焼圧力が低下するためNOxの発生が抑えられる。

また、右のほうへクランク角度が進んでも燃焼温度が高く維持されているので未燃焼ガスであるHCは燃焼を促進することができる。また、エキゾーストを通る排気ガスも高温を維持しているため更にHCを燃焼させ減少させることができる。

したがって②が正解となる。

 

以上