2017年02月 一覧

スポンサーリンク

エンジン問題13

問題)

吸排気装置の過給機に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

 

(1) ターボ・チャージャは、タービン・ハウジング、タービン・ホイール、
コンプレッサ・ハウジング、コンプレッサ・ホイール及びドライブ・ギヤ
などで構成されている。

 
(2) 2葉ルーツ式のスーパ・チャージャでは、過給圧が規定値になると、
過給圧の一部を吸入側へ逃がし、過給圧を規定値に制御するエア・バイパス・
バルブが設けられている。

 
(3) ターボ・チャージャに用いられるコンプレッサ・ホイールの回転速度は、
タービン・ホイールの回転速度の2倍である。

 
(4) 2葉ルーツ式のスーパ・チャージャでは、ロータ1回転につき1回の吸入・
吐出が行われる。

 

 

 

解説

①これは不適切で、ターボ・チャージャの構成部品は、タービン・ハウジング、
タービン・ホイール、コンプレッサ・ハウジング、コンプレッサ・ホイール
及びセンタ・ハウジングなどで構成されていて問題のドライブ・ギヤは使わ
れていない。

 

②これは適切な文章です。
まさにこれはエア・バイパス・バルブの説明文である。

 

③この文章は不適切で、ターボ・チャージャに用いられるコンプレッサ・ホイール
とタービン・ホイールは同軸上にあり、回転速度は同じである。

 

④この文章も不適切で、2葉ルーツ式のスーパ・チャージャでは、ロータ1回転に
つき4回の吸入・吐出が行われる。

 

 

 

解答 ②

 

 

 

 


2G国家試験エンジン問題04(故障探求)の関連問題

問題)
エンジンから発生するノッキングの推定原因として、不適切なものは次のうちどれか。

 

(1) 点火時期が進み過ぎている。

(2) 適正なスパーク・プラグに対して熱価の高いプラグを使用している。

(3) 適正なオクタン価の燃料に対してオクタン価の低い燃料を使用している。

(4) 燃焼室にカーボンが堆積している。

 

 

 

解説)

ノッキングの原因はいくつかあるのでそれを表記しよう。

①点火時期の不良(進み過ぎている場合)

②オーバーヒート

③燃料のオクタン価の不適正(低い)

④燃焼室へのカーボンのたい積

⑤スパーク・プラグの熱価の不適正(低い)

⑥ノック・センサの不良

⑦バキューム・センサ又はエアフロメータの不良

⑧ECUの不良

 

などがある。

 

問題から見ていこう

 

問題1)は
解説の①に該当し、点火時期が進みすぎている場合はノッキングを起こしてしまうので適切

 

問題2)は
解説の解説⑤に該当しそうですが問題は高熱価型を使用しているのに対し、解説は低熱価の場合ノッキングを起こすとなっている。
したがって問題2)がノッキングを起こす原因とはならないので不適切なものとなる。

 

問題3)は
解説③に該当しガソリンのオクタン価が低い場合ノッキングを起こすので適切

 

問題4)は
解説④に該当し、カーボンが火種となりノッキングの原因になるので適切

 

 

 

 

 

 

解答 (2)