法令問題04

問題04

「自動車点検基準」の「自家用乗用自動車等の定期点検基準」に照らし、1年ごとに必要な点検項目として、不適切なものは次のうちどれか。

①バッテリの液量が適当であること

②制動装置のブレーキ・ペダルの遊び及び踏み込んだときの床板とのすき間

③かじ取り装置のパワー・ステアリング装置のベルトの緩み及び損傷

④原動機の潤滑装置の油漏れ

解答  ①

解説

「自動車点検基準」には日常点検と定期点検基準がある。
①は日常点検に入り、そのほかは定期点検基準に入る。

別表第二 (自家用乗用自動車等の日常点検基準)

点検箇所 点検内容
1 ブレーキ 1 ブレーキ・ペダルの踏みしろが適当で、ブレーキのききが十分であること。
2 ブレーキの液量が適当であること。
3 駐車ブレーキ・レバーの引きしろが適当であること。
2 タイヤ 1 タイヤの空気圧が適当であること。
2 亀裂及び損傷がないこと。
3 異状な摩耗がないこと。
4 溝の深さが十分であること。
3 バッテリ 液量が適当であること。
4 原動機 1 冷却水の量が適当であること。
2 エンジン・オイルの量が適当であること。
3 原動機のかかり具合が不良でなく、かつ、異音がないこと。
4 低速及び加速の状態が適当であること。
5 灯火装置及び方向指示器 点灯又は点滅具合が不良でなく、かつ、汚れ及び損傷がないこと。
6 ウインド・ウォッシャ及びワイパー 1 ウインド・ウォッシャの液量が適当であり、かつ、噴射状態が不良でないこと。
2 ワイパーの払拭状態が不良でないこと。
7 運行において異状が認められた箇所 当該箇所に異状がないこと。

自家用自動車の定期点検基準は項目が多いのでここでは割愛するが以下のサイトに詳しく掲載されているので参考にしてほしい。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000070.html

以上

固定ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です