問題10
スパーク・プラグに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。
①スパーク・プラグの中心電極を細くすると、飛火性が向上すると共に着火性も向上する。
②混合気の空燃比が大き過ぎる場合は、着火ミスは発生しないが、逆に小さ過ぎる場合は、燃焼が円滑に行われないため、着火ミスが発生する。
③着火ミスは、電極の消炎作用が強過ぎるとき、あるいは吸入混合気の流速が高過ぎる(速過ぎる)場合に起きやすい。
④高熱価型プラグは、低熱価型プラグと比較して、火炎にさらされる表面積及びガス・ポケットの容積が小さい。
解説
① 正しい文章です。
中心電極が細いため消炎作用が起きにくく火炎核が大きく成長する。
② 混合気の空燃比は薄くても濃くても燃焼は不完全で着火ミスも起きやすい。
③ 正しい文章です。
対策としては中心電極の突出量を多くする方法もある。
④ プラグの熱価とは?
赤色のガスポケットの面積が大きいほど熱を受けやすく高温になる。
つまり低速回転エンジン向きとなる。
赤色の面積が少ないプラグほど熱を受けにくく放熱しやすいので温度が上がらない冷え型となる。つまり、高速回転エンジン向きということになる。
解答 ②