法令問題01(道路運送車両法)関連問題その02

問題

「道路運送車両法」に照らし、次の文章の(  )に当てはまるものとして、適切なものは次のうちどれか。

この法律で「道路運送車両」とは、(  )をいう。

①小型自動車、普通自動車及び軽車両

②自動車、原動機付自転車及び軽車両

③大型自動車、普通自動車及び小型自動車

④普通自動車、小型自動車及び軽自動車

解説

道路運送車両法で「道路運送車両」とは、「自動車、原動機付自転車及び軽車両をいう。」となっています。

ここで、自動車とは
「この法律で「自動車」とは、原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、原動機付自転車以外のものをいう。」

それに「原動機付自転車」及び「軽車両」が道路運送車両となる。

しかし、ここで言う「軽車両」とは
「この法律で「軽車両」とは、人力若しくは畜力により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、政令で定めるものをいう。」

となり、「軽車両の定義」は
「軽車両は、馬車、牛車、馬そり、荷車、人力車、三輪自転車(側車付の二輪自転車を含む。)及びリヤカーをいう。」となり、自転車は含まれない。

余談ですが・・・・
道路交通法では自転車は軽車両となり、道路を走らなければならないとなっている。
・・・・・・???

解答 ②

固定ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です