くまモン応援隊 一覧

スポンサーリンク

令和2年3月22日認定試験解答

令和2年3月22日認定試験解答 2級ガソリン自動車

[No 1]. 4[No11]. 3[No21]. 3[No31]. 1
[No 2]. 2[No12]. 1[No22]. 4[No32]. 1
[No 3]. 1[No13]. 2[No23]. 2[No33]. 1
[No 4]. 3[No14]. 1[No24]. 3[No34]. 1
[No 5]. 1[No15]. 4[No25]. 1[No35]. 4
[No 6]. 4[No16]. 3[No26]. 3[No36]. 2
[No 7]. 3[No17]. 2[No27]. 4[No37]. 1
[No 8]. 2[No18]. 4[No28]. 2[No38]. 3
[No 9]. 3[No19]. 2[No29]. 2[No39]. 2
[No10]. 4[No20]. 2[No30]. 4[No40]. 3

この解答は日本自動車整備振興会連合会様より参照しています。


平成29年第1回認定試験解答

平成29年10月1日に実施された認定試験の解答が日本自動車整備振興会のホームページに掲載されました。

 

そちらを見てもらってもいいのですが、解答だけアップします。

また、検証が終わってませんので間違いがあるかもしれませんのでご了承ください。

 

平成29年第1回2級自動車整備士認定試験解答

① 1   ② 4   ③ 3   ④ 1   ⑤ 1

⑥ 3   ⑦ 3   ⑧ 2   ⑨ 1   ⑩ 4

⑪ 3   ⑫ 4   ⑬ 2   ⑭ 2   ⑮ 4

 

⑯ 3   ⑰ 4   ⑱ 4   ⑲ 2   ⑳ 3

㉑ 1   ㉒ 3   ㉓ 2   ㉔ 3   ㉕ 4

㉖ 1   ㉗ 1   ㉘ 3   ㉙ 3   ㉚ 4

 

㉛ 4   ㉜ 2   ㉝ 4   ㉞ 3   ㉟ 1

 

㊱ 2   ㊲ 2   ㊳ 1   ㊴ 3   ㊵ 4

 

合格ライン  40問×70%=28点

 

分野別責任点は(各40%)

①~⑮  6点

⑯~㉚  6点

㉛~㉟  2点

㊱~㊵  2点

 

如何でしたか?

各分野の専門家で取りまとめ正解に変更があった場合再度HPにアップします。

 

お疲れさまでした。  m(_ _)m

 

 


エンジン問題13

問題)

吸排気装置の過給機に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

 

(1) ターボ・チャージャは、タービン・ハウジング、タービン・ホイール、
コンプレッサ・ハウジング、コンプレッサ・ホイール及びドライブ・ギヤ
などで構成されている。

 
(2) 2葉ルーツ式のスーパ・チャージャでは、過給圧が規定値になると、
過給圧の一部を吸入側へ逃がし、過給圧を規定値に制御するエア・バイパス・
バルブが設けられている。

 
(3) ターボ・チャージャに用いられるコンプレッサ・ホイールの回転速度は、
タービン・ホイールの回転速度の2倍である。

 
(4) 2葉ルーツ式のスーパ・チャージャでは、ロータ1回転につき1回の吸入・
吐出が行われる。

 

 

 

解説

①これは不適切で、ターボ・チャージャの構成部品は、タービン・ハウジング、
タービン・ホイール、コンプレッサ・ハウジング、コンプレッサ・ホイール
及びセンタ・ハウジングなどで構成されていて問題のドライブ・ギヤは使わ
れていない。

 

②これは適切な文章です。
まさにこれはエア・バイパス・バルブの説明文である。

 

③この文章は不適切で、ターボ・チャージャに用いられるコンプレッサ・ホイール
とタービン・ホイールは同軸上にあり、回転速度は同じである。

 

④この文章も不適切で、2葉ルーツ式のスーパ・チャージャでは、ロータ1回転に
つき4回の吸入・吐出が行われる。

 

 

 

解答 ②

 

 

 

 


2G国家試験エンジン問題04(故障探求)の関連問題

問題)
エンジンから発生するノッキングの推定原因として、不適切なものは次のうちどれか。

 

(1) 点火時期が進み過ぎている。

(2) 適正なスパーク・プラグに対して熱価の高いプラグを使用している。

(3) 適正なオクタン価の燃料に対してオクタン価の低い燃料を使用している。

(4) 燃焼室にカーボンが堆積している。

 

 

 

解説)

ノッキングの原因はいくつかあるのでそれを表記しよう。

①点火時期の不良(進み過ぎている場合)

②オーバーヒート

③燃料のオクタン価の不適正(低い)

④燃焼室へのカーボンのたい積

⑤スパーク・プラグの熱価の不適正(低い)

⑥ノック・センサの不良

⑦バキューム・センサ又はエアフロメータの不良

⑧ECUの不良

 

などがある。

 

問題から見ていこう

 

問題1)は
解説の①に該当し、点火時期が進みすぎている場合はノッキングを起こしてしまうので適切

 

問題2)は
解説の解説⑤に該当しそうですが問題は高熱価型を使用しているのに対し、解説は低熱価の場合ノッキングを起こすとなっている。
したがって問題2)がノッキングを起こす原因とはならないので不適切なものとなる。

 

問題3)は
解説③に該当しガソリンのオクタン価が低い場合ノッキングを起こすので適切

 

問題4)は
解説④に該当し、カーボンが火種となりノッキングの原因になるので適切

 

 

 

 

 

 

解答 (2)

 

 

 

 


エンジン問題12

問題

図に示すガソリン・エンジンにおける燃焼と圧力変化に関する記述として、不適切なもの
次のうちどれか。

(1) 吸入行程で吸入された混合気は、圧縮行程で生じる圧縮熱によって温度が約400℃まで
上昇し、点火されやすい状態となる。

 

(2) A点で点火すると、点火部を中心とする小範囲の混合気が燃焼を起こし、その燃焼熱に
よってB点から急速に火炎伝播して急激な燃焼が行われる。

 

(3) A-B間は点火された部分の混合気が燃焼、拡大して燃焼を継続し得るだけの火炎核を形成
する期間である。

 

(4) B点から本格的に燃焼が広がり、C点でシリンダ内が最高圧力になると同時に燃焼が終了
する。

 

 

 

解説

① これは適切な文章です。
注目は混合気が圧縮により約400℃まで上昇し、着火しやすくなるということ。

 

② これも適切な文章です。
ここで覚えたいことはプラグの火花が発生しても瞬時に混合気全体が燃焼を始める
のではなく、まず、プラグの火花の周りに火炎核という火種ができることである。
AからBまでの間で火炎核が生成され、そこから一気に混合気が燃焼を始めるのである。

 

③ これも適切な文章です。
②で説明したのでそれを参照してください。

 

④ これが不適切な文章です。
何が不適切かというとC点で最高燃焼圧力になるのは正しいが、燃焼はC点では終わらず
D点で終わる。

解答 ④