くまモン応援隊 一覧

スポンサーリンク

2G国家試験エンジン問題01の関連問題その4

エンジン01関連問題その4

 

ピストン・リングのスカッフ現象に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

 

①カーボンやスラッジ(燃焼生成物)が固まってピストン・リングが動かなくなる現象をいう。

 

②ピストン・リングがリング溝と密着せずに浮き上がる現象をいう。

 

③シリンダ壁の油膜が切れてリングとシリンダ壁が直接接触し、リングやシリンダの表面に引っかき傷ができる現象をいう。

 

④ピストン・リングの拡張力が小さいほど、ピストン・リング幅が厚いほど、また、ピストン速度が速いほど起こりやすい。

 

 

 

 

解説

 

① ピストン・リングが動かなくなる現象はスティック現象である。

 

② リング溝と密着せずに浮き上がる現象はフラッタ現象である。

 

③ 油膜が切れて、リングとシリンダ壁が直接接触しリングやシリンダ表面に引っかき傷ができる現象は問題のスカッフ現象である。

 

④ ピストンリングの拡張力が弱く、リングの幅が厚く、ピストン速度が速いと起きる現象はフラッタ現象である。

 

 

 

 

 

解答 ③


2G国家試験エンジン問題01の関連問題その3

エンジン01関連問題その3

ピストン・リングのスティック現象に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

 

①シリンダ壁の油膜が切れる現象をいう。

 

②ピストン・リングがリング溝と密着せずに浮き上がる現象をいう。

 

③ピストン・リングやシリンダの表面に引っかき傷ができる現象をいう。

 

④カーボンやスラッジによりピストン・リングが固着する現象をいう。

 

 

 

解説

 

①、③ シリンダ壁の油膜が切れるとピストンリングやシリンダの表面に引っかき傷ができる。これはスカッフ現象という。

 

② ピストンリングがリング溝の中で浮き上がり、踊る現象はフラッタ現象という。

 

④ カーボンやスラッジによってピストンリングが固着する現象、これがスティック現象という。

 

 

解答 ④

 

 

 

 


2G国家試験エンジン問題01の関連問題その2

エンジン01関連問題その2

ピストン・リングに起こる異常現象のうち、フラッタ現象に関する記述として、適切なものは次のうちどれか

 

①カーボンやスラッジ(燃焼生成物)が固まってピストン・リングが動かなくなる。

 

②ピストン速度が遅いほど起こりやすい。

 

③シリンダ壁の油膜が切れてリングとシリンダ壁が直接接触し、リングやシリンダの表面に引っかき傷ができる。

 

④ピストン・リングの拡張力が小さいほど、ピストン・リング幅が厚いほど、また、ピストン速度が速いほど起こりやすい。

 

 

解説

 

①カーボンやスラッジがリング溝の中で固着してピストンリングが動かなくなることはスティック現象という。フラッタ現象ではない。

 

②フラッタ現象はピストンスピードが速い(高い)ほど起こりやすい。
問題は「ピストン速度が遅いほど」となっていて間違いである。

 

③の文章はスカッフ現象の説明である。

 

④フラッタ現象の説明文である。
ピストンリングの拡張力が弱い、リングの幅が厚くシリンダとの接触面積が広い(接触抵抗が大きい)、ピストン速度が高い(速い)などの条件でフラッタ現象は起きる。

 

 

解答 ④

 


2G国家試験エンジン問題01の関連問題その1

エンジン01関連問題その1

ピストン・リングに起こる異常現象のうち、スティック現象に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

 

 

①ピストン・リングがリング溝と密着せずに浮き上がる現象をいう。

②シリンダ壁の油膜が切れる現象をいう。

③カーボンやスラッジによりピストン・リングが固着する現象をいう。

④ピストン・リングやシリンダの表面に引っかき傷ができる現象をいう。

 

 

解説

①ピストンのスピードが高すぎるときやリング溝の磨耗などにより溝の中でリングが浮き上がり上下する、これはフラッタ現象という。

②、④エンジンのオーバーヒートやオイルの劣化による油膜の保持力減少などにより、リングがシリンダに直接接触しシリンダに引っかき傷のようなものが入る。これをスカッフ現象という。

③カーボンやスラッジなどがリングとリング溝の中で固着し、リングが動かなくなる現象をスティック現象という。

 

 

解答 ③

 

 


エンジン問題10

問題10

スパーク・プラグに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

 

①スパーク・プラグの中心電極を細くすると、飛火性が向上すると共に着火性も向上する。

②混合気の空燃比が大き過ぎる場合は、着火ミスは発生しないが、逆に小さ過ぎる場合は、燃焼が円滑に行われないため、着火ミスが発生する。

③着火ミスは、電極の消炎作用が強過ぎるとき、あるいは吸入混合気の流速が高過ぎる(速過ぎる)場合に起きやすい。

④高熱価型プラグは、低熱価型プラグと比較して、火炎にさらされる表面積及びガス・ポケットの容積が小さい。

 

 

 

 

解説

① 正しい文章です。
中心電極が細いため消炎作用が起きにくく火炎核が大きく成長する。

② 混合気の空燃比は薄くても濃くても燃焼は不完全で着火ミスも起きやすい

③ 正しい文章です。
対策としては中心電極の突出量を多くする方法もある。

④ プラグの熱価とは?

プラグ熱価

赤色のガスポケットの面積が大きいほど熱を受けやすく高温になる。
つまり低速回転エンジン向きとなる。

赤色の面積が少ないプラグほど熱を受けにくく放熱しやすいので温度が上がらない冷え型となる。つまり、高速回転エンジン向きということになる。

 

 

解答 ②