くまモン応援隊 一覧

スポンサーリンク

計算問題(ブレーキ装置)その2

問題

図に示す油圧装置でピストンAの直径が25mm,ピストンBの直径が75mmの場合,ピストンAを300Nの力で押したとき,ピストンBにかかる力として,適切なものは次のうちどれか。

 

パスカルの原理

 

① 0.9kN

② 1.8kN

③ 2.7kN

④ 3.6kN

 

 

解説

パスカルの原理というものですね。

F1/S1=F2/S2

この公式を使ってF2を求める。

F2=S2/S1×F1

ここでS1、S2は面積なので与えられている数値は直径だから
S1=直径(25mm)の2乗に3.14を掛け4で割る。
S2=直径(75mm)の2乗に3.14を掛け4で割る。
3.14と割る4は消去するので
S2/S1とはD2の2乗割るD1の2乗になる

F2=D2の2乗/D1の2乗×F1(300N)

となり

F2=(75/25)の2乗×300N
F2=3の2乗×300N
F2=9×300N
F2=2700N
F2=2.7KN

 

となる。

 

 

解答 ③

 


計算問題(油圧ブレーキ)その1

問題

図に示す油圧式ブレーキのペダルを矢印の方向に,60Nの力で押したとき, プッシュ・ロッドがマスタ・シリンダのピストンを押す力として,適切なものは次のうちどれか。を入れる。

 

計算問題 油圧ブレーキ01

 

① 180N

② 300N

③ 360N

④ 1,800N

 

 

解説

図の力点に60Nの力を掛けると支店を中心に
60N×30Cmのモーメントが働く。

そのモーメントは作用点に
60N×30Cm÷6Cmの力が発生する

つまり、マスターシリンダのピストンを押す力は
300Nとなる。

てこの原理として覚えてください。

 

計算問題 油圧ブレーキ02

 

解答 ②

 

 

 

 

 

 

 


計算問題(電気回路)その4

問題

図に示す回路において,スイッチを閉じたときの各部品の作動状態として,適切なものは次のうちどれか。

計算問題 電気回路5

Tr1 Tr2 ランプ
OFF ON 点灯
ON OFF 点灯
OFF OFF 消灯
ON ON 消灯

 

解説

問題の状態は

計算問題 電気回路5a

と、なっていてランプは点灯していない。

ここで、スイッチを入れると

計算問題 電気回路5b

このようになり、ランプが点灯する。

つまり、Tr1はOFF、Tr2はON、ランプは点灯ということになります。

 

 

 

解答 ①

 

 

 


計算問題(電気回路)その3

問題

図に示すトランジスタの電流増幅回路において、電流増幅率が80のとき、定格電圧12Vのランプを定格点灯させるために必要なベース電流の最小値として、適切なものは次のうちどれか。ただし、バッテリ及び配線等の抵抗はないものとする。

 

計算問題 電気回路4

 

①0.4mA

②2.5mA

③16mA

④30mA

 

 

 

解説

電流増幅率が80というのはベース電流の80倍の電流がコレクタ電流となる倍率のことです。つまりベース電流が1mA流れたらその時コレクタ電流は80mA流れるということです。

それを踏まえて逆算するとランプが12V定格の2.4Wですから必要なコレクタ電流は

2.4W/12v=0.2A

となります。

その0.2Aの1/80、つまりベース電流は

0.2/80=0.0025A  となる。

つまり 0.0025A×1000=2.5mAとなる。

 

 

解答 ②

 

 

 

 


計算問題(電気回路)その2

問題

図に示す電気回路において、電圧計Vが示す値として、適切なものは次のうちどれか。ただし、バッテリ及び配線等の抵抗はないものとする。

 

計算問題 電気回路3

 

①2.4V

②6.4V

③8.8V

④9.6V

 

 

解説

この場合並列抵抗の合成抵抗を求める必要があります。

10Ωと40Ωの並列合成抵抗は

計算問題 電気回路3-2

1/R=1/10Ω+1/40Ω
1/R=4/40+1/40
1/R=5/40    ∴R=8Ω

3つの抵抗の合計は

4Ω+8Ω+3Ω=15Ω

流れる電流は電圧を抵抗で割る

12V/15Ω=0.8A

並列抵抗の両端電圧は流れる電流に合成抵抗を掛ける

8Ω×0.8A=6.4V

 

 

 

 

解答 ②