点火時期 一覧

スポンサーリンク

エンジン問題06

問題 06

エンジンから発生するノッキングを防止するための対策として、不適切なものは次うちどれか。

 

①冷却装置の改良により、冷却水温度の上昇防止を図る

②プラグの位置を燃焼室の中心付近にすることで、火炎伝播距離の短縮を図る。

③点火装置の改良により、点火時期の進み過ぎの防止を図る。

④燃焼室形状を工夫し、混合気に過流を与え、火炎伝播速度を低く(遅く)する。

 

 

 

 

解答 ④

 

 

解説

①、②、③は正しい文章です。

冷却水の温度上昇はノッキングの発生原因になります。
エンジンが過熱すると燃焼ガスの温度が上がり、異常燃焼などが起きやすくなる。

燃焼室に入った燃焼ガスがすべて均等に早く燃焼を済ませることでノッキングの発生を抑えることができる。

点火時期が進み過ぎるとノッキングを起こす。
最近はノックセンサーによりノッキングが起こる前に点火時期を遅らせることによりノッキングは起こさないようになっている。

④燃焼ガスに過流を与えることにより燃焼速度は早くなる。
つまりノッキングは起きにくくなる。
低く(遅く) → 高く(早く)

 

 

以上

 


エンジン問題02

問題02)ガソリン・エンジンの点火時期を、図に示すα°からβ°に遅らせた場合のNOx及びHCの発生量に関する記述について、次の文章の(イ)~(ハ)に当てはまるものとして、下の組み合わせのうち、適切なものはどれか。

燃焼速度

1.最高燃焼温度が下がるので、(イ)が減少する。

2.膨張時の燃焼ガス温度を高く保つことができるので、酸化が促進されて(ロ)が減少する。

3.排気ガス温度が高温を持続するため、酸化が促進されて(ハ)が減少する。

(イ)   (ロ)   (ハ)

①  HC    NOx   NOx

②  NOx   HC    HC

③  NOx   HC    NOx

④  HC    NOx   HC

 

 

解答 ②

 

 

解説

図を見て解るようにβ度遅らせた場合、最高燃焼温度が下がり燃焼温度と燃焼圧力はほぼ比例するので燃焼圧力も下がり、つまり、NOxの発生条件の燃焼温度と燃焼圧力が低下するためNOxの発生が抑えられる。

また、右のほうへクランク角度が進んでも燃焼温度が高く維持されているので未燃焼ガスであるHCは燃焼を促進することができる。また、エキゾーストを通る排気ガスも高温を維持しているため更にHCを燃焼させ減少させることができる。

したがって②が正解となる。

 

以上