問題05
CAN通信システムに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
①CAN_H、CAN_L とも2.5Vの状態をレセシブとよび、 CAN_H が3.5V、CAN_L が1.5Vの状態をドミナントとよんでいる。
②CAN通信システムは、CANバス上のデータを必要とする複数のECUが同時にデータ・フレームを受信することができない。
③”バス・オフ”状態とは、エラーを感知した結果、リカバリが実行され、エラーが解消されて通信を再開した状態をいう
④一端の終端抵抗が破損すると、通信はそのまま継続され、耐ノイズ性にも影響はないが、ダイアグノーシス・コードが出力されることがある。
解答 ①
解説
①は正しい文章である。
CANは耐ノイズ性の強化を考慮して設計され、相互接続された機器間のデータ転送に使われる規格。
通常は2本の通信線から成り、電圧の差動によって信号が送信される。双方の線にいくらかの電圧が加わっても電圧の差には大きな変化がないので、ノイズに強いという性質がある。
②CAN通信システムは、CANバス上のデータを必要とする複数のECUが同時にデータ・フレームを受信することができる。ただし、データには優先順位を決めて受信するようになっている。
③バス・オフ状態とは、エラーを感知した結果、リカバリが実行され、エラーが解消されずに通信を停止した状態を言うをいう。とすれば正しい文章になる。
この場合もダイアグノーシス・コードが出力されることがある。
④一端の終端抵抗が破損すると、通信はそのまま継続され、耐ノイズ性が低下する。
とすれば正しい文章になる。
CANについては非常に情報が多いので非常に詳しく説明したサイトがありますのでこちらでじっくり勉強してください。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/kw/can_basic.html
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/kw/can_basic.html
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/kw/can_basic.html
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/kw/can_basic.html