2G 一覧

スポンサーリンク

シャシ問題05

問題05

CAN通信システムに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

 

①CAN_H、CAN_L とも2.5Vの状態をレセシブとよび、 CAN_H が3.5V、CAN_L が1.5Vの状態をドミナントとよんでいる。

②CAN通信システムは、CANバス上のデータを必要とする複数のECUが同時にデータ・フレームを受信することができない。

③”バス・オフ”状態とは、エラーを感知した結果、リカバリが実行され、エラーが解消されて通信を再開した状態をいう

④一端の終端抵抗が破損すると、通信はそのまま継続され、耐ノイズ性にも影響はないが、ダイアグノーシス・コードが出力されることがある。

 

 

 

解答 ①

 

 

解説

①は正しい文章である。
CANは耐ノイズ性の強化を考慮して設計され、相互接続された機器間のデータ転送に使われる規格。
通常は2本の通信線から成り、電圧の差動によって信号が送信される。双方の線にいくらかの電圧が加わっても電圧の差には大きな変化がないので、ノイズに強いという性質がある。

②CAN通信システムは、CANバス上のデータを必要とする複数のECUが同時にデータ・フレームを受信することができる。ただし、データには優先順位を決めて受信するようになっている。

③バス・オフ状態とは、エラーを感知した結果、リカバリが実行され、エラーが解消されずに通信を停止した状態を言うをいう。とすれば正しい文章になる。
この場合もダイアグノーシス・コードが出力されることがある。

④一端の終端抵抗が破損すると、通信はそのまま継続され、耐ノイズ性が低下する
とすれば正しい文章になる。

 

 

CANについては非常に情報が多いので非常に詳しく説明したサイトがありますのでこちらでじっくり勉強してください。

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/kw/can_basic.html

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/kw/can_basic.html

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/kw/can_basic.html

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/kw/can_basic.html


シャシ問題03

問題02

プラネタリ・ギヤ・ユニット式ATの構成部品に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

 

①バンド・ブレーキ機構は、リバース・クラッチ・ドラムを介してフロント・サン・ギヤを固定する。

②リバース・クラッチは、2種類のプレート(ドライブ・プレートとドリブン・プレート)が数枚交互に組み付けられており、ピストンに油圧が作用すると両プレートが分離するようになっている。

③バンド・ブレーキ機構は、ブレーキ・バンドやロー・リバース・ブレーキで構成されている。

④スプラグ式ワンウェイ・クラッチは、インナ・レースとアウタ・レースとの間に設けたローラの働きによって、一定の回転方向にだけ動力が伝えられる。

 

 

解答  ①

 

 

解説

①正解文でこれに加えてブレーキ・バンド、サーボ・ピストンなどが構成部品としてある。

②正しくは「リバース・クラッチは、2種類のプレート(ドライブ・プレートとドリブン・プレート)が数枚交互に組み付けられており、ピストンに油圧が作用すると両プレートが密着するようになっている。」

③正しくは「バンド・ブレーキ機構は、ブレーキ・バンドやサーボ・ピストンで構成されている。」

④正しくは「スプラグ式ワンウェイ・クラッチは、インナ・レースとアウタ・レースとの間に設けたスプラグの働きによって、一定の回転方向にだけ動力が伝えられる。」

 

 

以上


シャシ問題02

問題02

CVT(スチール・ベルトを用いたベルト式無段変速機)に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

①スチール・ベルトは、多数のエレメントと多層のスチール・バンド1本で構成されている。

②スチール・ベルトは、エレメントの引っ張り作用によって動力が伝達されている。

③プライマリ・プーリに掛かる作動油圧が低いときは、プーリの溝幅が狭くなるため、プライマリ・プーリに掛かるスチール・ベルトの接触半径は大きくなる

④コントロール・ユニットは、車両走行状態に適したプーリ比(変速比)となるようにプライマリ・プーリの可動シーブ(油圧室)に掛かる作動油圧を制御している。

 

 

解答 ④

 

 

解説

①正しくは「スチール・ベルトは、多数のエレメントと多層のスチール・バンド2本で構成されている。」

②正しくは「プーリーからの駆動力はスチール・ベルトにびっしり配置され、隣り合ったエレメントからエレメントへの圧力として伝達されその圧縮作用によって動力が伝達されている。」

③正しくは「プライマリ・プーリに掛かる作動油圧が低いときは、プーリの溝幅が広くなるため、プライマリ・プーリに掛かるスチール・ベルトの接触半径は小さくなる。」

④ 正解

 

以上

 


シャシ問題01

問題01

油圧式パワー・ステアリングのベーン型オイル・ポンプに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

①ハンドルの操舵抵抗が大きくなるとオイル・ポンプの吐出圧力(負荷)も増大する。

②吐出圧力により軸受に掛かる荷重が平均化されるので、バランス型オイル・ポンプとも呼ばれている。

③規定値以上の送油量及び送油圧力にならないように、フロー・コントロール・バルブ及びプレッシャ・リリーフ・バルブを備えている。

④オイル・ポンプの吐出量が規定値以上になると、オイル・ポンプからのオイルはすべてコントロール・バルブへ送られる。

 

解答 ④

 

解説

④が不適切な解答となっています。
それは「吐出量が規定値以上になると、オイル・ポンプからのオイルはすべてコントロール・バルブへ送られる」となっていますが正しくは「吐出量が規定値以上になると、オイル・ポンプからのオイルはフロー・コントロール・バルブを介してリザーブタンクへ戻されます」が適切な解答となります。

①正解文ですが、「操舵抵抗が大きくなるとオイル・ポンプの吐出圧力(負荷)も増大する」だけだと完璧な文章ではなく、際限なく吐出圧力が増大すると故障の原因となるため規定値以上にならないようにプレッシャ・リリーフ・バルブが設けられている。

②1回転当たり2回分のポンプ作用を行うため吐出圧力により軸受に掛かる荷重が平均化され、バランス型オイル・ポンプと呼ばれることもある。

③そのまま適切な文章です。油量と油圧をフロー・コントロール・バルブ及びプレッシャ・リリーフ・バルブで適切にコントロールしている。

 

 

以上

 

 

 


エンジン問題05

問題05

吸排気装置の過給機に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

①ルーツ式のスーパ・チャージャでは、過給圧が規定値になると、過給圧の一部を吸入側へ逃がし、過給圧を規定値に制御するエア・バイパス・バルブが設けられている。

②ルーツ式のスーパ・チャージャでは、ロータ1回転につき1回の吸入・吐出が行われる。

③ターボ・チャージャに用いられているコンプレッサ・ホイールの回転速度は、タービン・ホイールの回転速度の2倍である。

④ターボ・チャージャは、タービン・ハウジング、タービン・ホイール、コンプレッサ・ハウジング、コンプレッサ・ホイール及びドライブ・ギヤなどで構成されている。

 

 

解答 ①

 

 

解説

①が正解でエンジンの回転が上昇するとともに加給圧も上昇する。加給圧が規定値を超えないようにエア・バイパス・バルブによって圧力を逃がすようになっている。

②ルーツ式のスーパ・チャージャでは、ロータ1回転につき1回の吸入・吐出が行われるとなっていますが実際はロータ1回転につき回吸入・吐出が行われるが正しい答えです。

③ターボ・チャージャに用いられているコンプレッサ・ホイールはタービンホイールと同軸上に固定されているので同回転数となる。

④ターボ・チャージャーの構成部品はタービン・ハウジング、タービン・ホイール、コンプレッサ・ハウジング、コンプレッサ・ホイールとドライブ・ギヤではなく後ひとつ加えるなら、ウエスト・ゲート・バルブが正しい答えとなります。

 

 

以上